診療所の歴史
所沢診療所60年のあゆみ
1953年(昭和23年) | 9月1日 | 所沢市元町18―13 石川医院跡に所沢診療所を開設。初代所長:大島慶一郎医師就任。埼玉民医連の指導で、在日朝鮮人・市内労組・民主団体・生活保護世帯・多くの方の努力により開設 |
---|---|---|
1962年(昭和37年) | 8月 | 所沢診療所を新築移転。所在地:所沢市元町12の8) |
1964年(昭和39年) | 4月1日 | 熊久保朝正医師が、民医連秩父中央診療所より所沢診療所所長に就任。 |
7月 | 熊久保所長他3名、新潟地震に医療班として派遣。 | |
1967年(昭和42年) | 3月 | 富岡診療所とともに、所沢医療生協を発足。総会が開かれる。初代理事長に水野吉野氏を選出。生協連・民医連に加入。組合員535名、1968年までに1500人に拡大の目標決定。 |
8月 | 機関紙「所沢医生協」創刊 | |
1972年(昭和47年) | 10月 | 医療生協「高齢者の会」発足、機関紙「まだ若い」を発行。 |
1973年(昭和48年) | 8月 | 所沢診療所に職員のための子どもの保育所開設。 |
1974年(昭和49年) | 9月 | 診療所内に糖尿病患者会【糖友会】発足。会報発行。 |
1979年(昭和54年) | 1月 | 【所沢市在宅患者・家族を結ぶ会】発足。 |
12月 | 【在宅患者・家族を結ぶ会】対市交渉、12月市議会に訪問看護制度実施を請願。採択される。 | |
1980年(昭和55年) | 3月 | 労災指定医となる。同日より振動病治療を開始。 |
1981年(昭和56年) | 7月 | 保健講座を開講、所沢より20名・富岡より15名の参加者が集まる。 |
12月 | 第1期保健大学開校(1982.5月修了)。 10課程39人卒業、保健委員として地域で活動。 |
|
1982年(昭和57年) | 11月 | 医療生協第1回健康まつり開催。航空公園で雨の中300人が参加。 |
12月 | 第1期「くらしの学校」開校。(1983.3月修了)7課程7人卒業、くらしの相談員になる。 | |
1986年(昭和61年) | 2月 | 診療所内に高血圧患者会【高友会】発足。 |
1987年(昭和62年) | 8月 | 通常総代会で承認された、診療所全面改築を実施に移す為、仮設診療所を建設。8/30完成。この場で10/1より診療開始。 |
1988年(昭和63年) | 4月 | 移転にて所沢診療所竣工、式典とともに見学会実施。 300人が参加。 |
1991年(平成3年) | 5月 | 初のボランティア学校開催、25名が参加。 |
7月 | 【リウマチ患者の会】が12人で発足。2ヶ月に1回の交流会と会報発行を決める。 | |
1992年(平成4年) | 4月 | 所沢医療生協を含む、県内6つの医療生協が合併。 医療生協さいたまとなって発足。新たな発展へ向かう。 ボランティアグループ【かたつむりの会】が発足。 |
1993年(平成5年) | 二酸化窒素(NO2)の測定を始める。(6月と12月に実施) | |
1997年(平成9年) | 3月 | 所長に着任した清水禮二医師の発案による「私のカルテ」づくりの取り組みが強化された。 |
12月 | 第1回文化祭(現在の作品展)を開催。 | |
1998年(平成10年) | 2月 | デイケア立ち上げ。 |
3月 | 訪問看護ステーション開所。 | |
7月 | ケアセンターとこしん開設。 | |
2003年(平成15年) | 2月 | 医療生協さいたま10周年記念式典が行われる。 |
6月 | 所長退職に伴い熊久保朝正医師が所長に就任。 | |
11月 | 開設50周年記念誌発行 「班ファイル」を全班に配布 セラバンドインストラクター養成講座が行われ各地で「セラバンド体操」が拡がる |
|
2004年(平成16年) | 2月 | 育ちあい3・5プラン決定。 |
11月 | 仲間ふやしで20万人組合員達成! | |
2005年(平成17年) | 2月 | 所沢診療所移転新築構想決定 |
12月 | 憲法9条を守る大運動「9条守ろう」の新聞広告 | |
2006年(平成18年) | 7月 | 所沢診療所移転新築開設。 組合員の担い手づくりとして「ひと役さん」づくりの呼びかけ。 |
2007年(平成19年) | 4月 | 地域まるごと健康づくりプラン開始 |
8月 | 支部長が元気になる 全国支部長交流集会開催。 | |
12月 | 「エコキャップ運動」参加 看護事例をまとめた「地域とともに産み・育み・看取る」を出版。 |
|
2008年(平成20年) | 2月 | 健康づくりインストラクター養成講座開催。 |
4月 | 「元気に歩こう」運動開始。 | |
12月 | 所沢診療所在宅療養支援診療所認可。 各地で認知症サポーター講座が開催される。 |
|
2009年(平成21年) | 9月 | 機関紙「健康と平和」読者交流会開催 |
11月 | 全県ウォークイベント実施(6コース) ドクターウェーヴ「医師増やせ」署名提出 |
|
2010年(平成22年) | 5月 | いのちの大運動をすすめよう“まちとつながりくらしを見守る” |
2011年(平成23年) | 3月 | 東日本大震災が発生 医療支援参加 |
11月 | 埼玉西協同病院60周年記念式典 | |
12月 | くらしサポーター制度確定。 | |
2012年(平成24年) | 1月 | 国際協同組合年 |
4月 | 医療生協さいたま合併20周年 所沢診療所 強化型在宅支援診療所 24時間対応 |
|
6月 | 法人キャラクター「ココロン」誕生 | |
7月 | 「賢い病院のかかり方」改訂 | |
2013年(平成25年) | 4月 | ネットワーク地区制開始(西部地区を担当) |
9月 | 所沢診療所開設60周年 新規事業建設委員会発足 |
|
11月 | 開設60周年記念 健康まつり開催 | |
12月 | 所沢診療所増改築建設委員会発足 | |
2014年(平成26年) | 10月 | 西部地区 建設健康まつり開催。 |
12月 | 所沢診療所新規事業構想決定 | |
2015年(平成27年) | 2月 | 第34回臨時総代会で所沢診療所増改築建設議案が承認される。 介護付有料老人ホームの施設名称が『桂の樹』と決定 |
3月 | 所沢診療所増改築建設着工 |
所沢診療所
〒359-1143 埼玉県所沢市宮本町2-23-34
アクセスはこちら
診療時間
午前 | 8:30~11:30 |
---|---|
午後 | 14:00~16:30 火・金・土曜日は休診 |
夜間 | 水曜日 17:30~20:00 金曜日 17:30~19:30 |
※日曜日、祝日、第2土曜日は休診
通所リハ結
結直通連絡先:04-2923-3697
営業日 | 月曜日~土曜日・祝日 ※火・土曜日は午前中 |
---|---|
営業時間 | 8時30分~17時 ※火・土曜日は13時 |
サービス 提供時間 (午前・午後) |
①9時~12時30分 ②13時30分~16時30分 |
定員 | ①20名 ②20名 |
送迎エリア | 所沢市内 |
事業所番号 | 1112505436 |